【2021年4月】バリー・ギブが語る、名曲の誕生秘話(American Songwriters.com)
バリー・ギブがApple Musicの取材に応えた内容をAmerican Songwriters.comが紹介。
・80年代に他のアーティストに曲を提供する裏方に徹したのは、ビー・ジーズの曲はメディアに無視されたから。
・「哀愁のトラジディ」が生まれたのは隣でスティーヴィー・ワンダーがあの曲をレコーディングしていたせい?
BGDは永遠に輝くビー・ジーズのための情報サイトです
バリー・ギブがApple Musicの取材に応えた内容をAmerican Songwriters.comが紹介。
・80年代に他のアーティストに曲を提供する裏方に徹したのは、ビー・ジーズの曲はメディアに無視されたから。
・「哀愁のトラジディ」が生まれたのは隣でスティーヴィー・ワンダーがあの曲をレコーディングしていたせい?
ビー・ジーズのアルバム・シングルをチャート・アクション主体にまとめた新著『THE BEE GEES ALL THE TOP 40 HITS』が発売されました。
1972年9月に日本発売されたビー・ジーズのシングル「ラン・トゥ・ミー」の楽譜を取り上げた当時の雑誌の新譜紹介記事。タイトルの誤記(?)にビー・ジーズのイギリス訛りが反映されている?
1972年3月に行われたビー・ジーズの初来日公演。当時の雑誌やファンの方の思い出から、圧倒的だった彼らの日本初登場のステージを振り返ります。
バリー・ギブがワシントン・ポスト紙のインスタグラムQ&Aに登場。
・ビー・ジーズのユニークな個性はオーストラリアという独特な環境で移民として育ったことに起因する。
・ディスコを批判する人がいるが、ジャンルにとらわれるより、人を感動させる音楽であるかどうかが問題。
フー・ファイターズが英BBC Radio 2で「ユー・シュッド・ビー・ダンシング」の愛情あふれるカバーを披露。
・ボーカルのデイヴ・グロールはファルセットに初挑戦。「とても歌いやすかった」とか。
・グロールはビー・ジーズのファンで、子どものころは「ビー・ジー」という名前の犬を飼っていたそうです。
「Morning Rain」と「Let It Ride」ーー ヴィンス・メローニーが、1977年にバリー・ギブと共作したまま、未発表に終わっている2曲について、近くレコーディングしたいという意向をツイートしました。
英ザ・サン紙がバリーを独占取材。
・『グリーンフィールズ』は三部作の一枚目。
・光栄だったカントリー聖地でのレコ―ディング。
・子ども時代の思い出等。
ローリング・ストーン誌記事より。
・バリーとドリーに緊張したプロデューサーのデイヴ・コブ
・レコーディングは三密を避けて行われました